バンコクに移住する際、アパートやビザなど必要な手続きがたくさんありますが、現地で日々使うスマートフォン(携帯電話)の契約は一体どうしたらいいのか、気になるポイントですね。
日本人の私でも日本国内のドコモやauなど携帯ショップの店舗で携帯回線契約は、かなり手間に感じてしまいます。ましてや海外、タイで携帯回線の契約なんて、、かなりめんどくさそうなイメージがありました。ただ、色々調べたところ、べリーモバイルという日本人のスタッフさんがバンコク市内中心部のスクンビットにある店舗にいる会社で、簡単に契約できることがわかりました。
目次
契約:タイの携帯電話回線契約・渡航までの流れ
契約の流れとしては、まずバンコクに渡航する1か月ほど前に、ベリーモバイルとメールでやり取りして契約を進めます。支払い方法は、日本で発行して日本国内で普段使っているクレジットカードでSIMの代金を支払いました。支払ってから約1週間で、タイから日本の自宅にSIMカードが届きました。あまりに早くて驚きました。。
渡航前に携帯電話の準備が出来ているとかなり安心感がありますし、なにより渡航直後はアパートの契約や大使館の申請、銀行口座を作ったりと、かなり作業に追われてバタバタするので、事前に携帯のSIMが手元にある状態をつくってバンコクに渡航できたのはとても助かりました。
使用方法:タイ到着後スマホのSIMを替えるだけ
バンコクに到着してすぐ、iphoneのSIMを、ベリーモバイルから事前に受け取っていたSIMに入れ替えました。
設定が面倒かなと思っていたのですが、差し込んで電源を入れると即つながりました。
タイの携帯の電波をキャッチすると、”#Staysafe AIS” という表示に切り替わります。
私の端末はiphone SE(第2世代)ですが、特に設定など変えないと繋がらないということはなかったです。
本当に簡単に変えられたので、数年前にSIMフリーのスマホに変えておいて本当によかったと思いました。
滞在のホテル内ではWIFIがあると思うのであまり困りませんが、タイで使う各種アプリの登録や、銀行口座の開設、大使館への在留届、アパートの契約時など、渡航後、各所ですぐにタイの電話番号を求められることが多いので、やはり日本にいる段階でタイの電話番号をゲットしておくことをお勧めします。
渡航前、日本の携帯は楽天モバイルに変更しておく
タイに渡航後、日本の携帯番号は基本使わないと思いますが、スマホを使わなくてもdocomoやauなどでは毎月基本料がかかってしまいます。なので、私は渡航2カ月前くらいに、楽天モバイルに携帯契約を変更(MNP)しました。携帯番号が変わってしまうのも色々面倒だったので、解約ではなく、MNPして楽天モバイルとして維持しています。楽天モバイルは従量課金なので使わなければ基本料金もかかりません。(2022年3月時点)
多くの移住者や長期滞在の方のブログやコメントを見ると、楽天モバイルで維持している方が多いようでしたので、参考にさせていただきました。
ベリーモバイルでAISのモバイル回線を使い、数カ月が経ちましたが、特に携帯電話で問題は一度も起きていません。他にも選択肢はあるのかもしてないですが、私は「ベリーモバイルでタイの携帯回線契約を、日本出発前にしておく。」方法をおすすめしたいと思います。